おすすめ
新商品
予約注文
売り切れ

明治十年創業、高砂醤油の『紅梅とだししょうゆ』

お急ぎください。 残り-159 の在庫になります。

SKU:

バーコード:

販売元: 高砂醤油本店

¥2,500

(税込)

熨斗とeギフトは併用できません。ご了承ください。

内容量


    • 紅梅 100ml
    • しじみと昆布のだししょうゆ 100ml
    • あごだししょうゆ 100ml
    • 出西しょうがしょうゆ 100ml
    • 白だし 100ml


配送に関すること

  • 発送日:お支払から6営業日以内に発送します
    • 追跡番号:商品が発送されたら、OTEMOTO STOREからメールで追跡番号をお送りいたします
      追跡番号をクリックすると、配達状況を確認したり、お届け日時を指定したりできます
    • 運送会社:日本郵便
    • 梱包:透明袋と梱包資材で包み、レターパック(1セットの場合)もしくは、紙袋(2セット以上)でお届けします
    • 送料:メーカー直送商品につき送料無料です。
    • キャンセル: キャンセルはお受けできません。ご了承ください

     

    愛され続けるには理由がある。老舗醤油屋の味比べ5本セット

    地元民なら誰もが知っている。ソウルフードならぬ“ソウル醤油”

    出雲大社のお膝元・島根県出雲市で、145年以上こだわりの製法で醤油をつくり続けている老舗醤油店、高砂醤油の醤油と白だしのセットです。

    「紅梅」は昭和8年の製造以来、変わらぬ美味しさで親しまれている、いわば出雲の“ソウル醤油”。
    その他、しじみや出西生姜、あご(トビウオ)など島根県内の産品を使ったこだわりのだし醤油と白だしをセットにしています。

    自然豊かな出雲の恵みを活かしてつくられる伝統の味わいを、ぜひご家庭でお楽しみください。

     

    お試しにもちょうどいいサイズ。一人暮らしの方やギフトにも♪

    いずれも100mlという小ぶりなサイズなので、いつも使っている醤油が既にあるご家庭でも気軽にお試しいただけます。
    また、大きい醤油瓶だとなかなか使いきれない……という一人暮らしの方や、プレゼントにもぴったり。

    いつもの醤油との味の違いを楽しんだり、それぞれの味を比べてみたり。
    個性豊かな5種類は、毎日の食事をさらに美味しく、賑やかにしてくれますよ。

     

    とろりと濃厚で甘みのある醤油「紅梅」 

    魚の美味しさを引き立てる出雲伝統の味

    出雲では刺身醤油の定番として広く親しまれている「紅梅」。
    先代が「さいしこみしょうゆ」発祥の山口県で修行し生まれた、伝統ある醤油です。

    名前の由来は、初めて製造した時に庭の紅梅がきれいに咲いていたことから縁起を担ぎ、命名したのだそう。
    厳選した原料を使い、手間隙かけて2年がかりでつくられます。

    一般的な醤油は食塩水を使って仕込むのに対し、「さいしこみしょうゆ」は生しょうゆを使用。それにより、深いコクと香りが立つ濃い醤油に仕上がります。

    一度味わうと忘れられない濃厚さ!
    地元民はもとより県外の方にもファンが多く、その味わいに虜になる方が後をたちません。

     

    卵かけごはんやうどん、煮付けにも。コクと旨みがプラスされる

    お刺身につける醤油としてはもちろん、卵かけごはん、釜玉うどん、おひたし、焼いたおもちにかけるなど、様々な料理と相性抜群。
    また濃厚さや甘みを活かし、焼き穴子のタレや、魚の煮つけにお使いいただくのもおすすめです。

     

    ロシアン佐藤の思い出の味。私はこんな風に使ってます!

    「紅梅」は、佐藤の思い出の味!
    他の地方にはない、何でも真っ黒に染めてしまうちょっと癖の強い子ですが、旨みが強く甘みも加えられているので、見た目以上に濃い印象だと思います。

    でも、塩分は実は控えめ。
    わさびと合わせてこってりしたお刺身につけるのがおすすめです。それ以外だと佐藤の実家では、お醤油を使う料理に色々使っていました。


    例えば……
    ・チャーハン(しっかり色がついて美味しそうになります)
    ・卵かけごはん(卵の色どこ行った?ってなります)
    ・煮物(めちゃくちゃ茶色になります)

    味と色の濃さを楽しんでみてほしいです!

     

     

    旨み成分がたっぷり「しじみと昆布のだししょうゆ」

    本来のしじみと昆布の味を食卓に

    島根県宍道湖産の大和しじみのエキスを使った「しじみと昆布のだししょうゆ」。
    自社にて北海道利尻産の昆布でだしを取り、天然成分をそのままだしとして使用し製造しています。

    旨み成分が豊富なしじみと昆布でつくられた、味わい深いだし醤油です。

    ソースやタレ代わりにも。汁物、隠し味にもおすすめ

    卵かけごはんや、ネギ・かつおぶしなどの薬味を乗せた冷やっこ、湯豆腐に。
    旨みをしっかり感じるだし醤油なので、焼きそばのソースの代わりや納豆のタレの代わりにもなります。
    その他、お湯で倍に薄めてすまし汁にしたり、煮物やに煮付けの隠し味にするのもおすすめです。

     

    トビウオの深い味わい「あごだししょうゆ」

    希少な出雲産あごの旨みと香りを堪能

    出雲産のトビウオ(あご)で製造した「あごだししょうゆ」。
    出雲の産品の素晴らしさを伝えたい思いから、島根県立出雲商業高校の生徒と共同開発して生まれた商品です。

    内臓を取り血抜きをした“割りあご”を使うことで、旨みが強く、えぐみのない天然の味わいに。
    あごの味を引き立たせるために利尻産昆布も使用し、また自社でだしを取ることにより、柔らかく風味豊かなだし醤油に仕上げました。
    出雲ではメジャーなあごだしの美味しさを、ぜひ「あごだししょうゆ」で味わってみてください。

    炊き込みごはん、ジュレサラダなどに。いつもの味が上品に昇格

    卵かけごはんや釜玉うどんにお使いいただくと、いつもの醤油やだし醤油とは一味違う、あごだしの美味しさをご実感いただけます。季節の根菜やきのこを使った炊き込みごはんにも相性ばっちりです。
    ゼラチンと混ぜてジュレにしてサラダにかけて使ったり、パスタや天つゆ、煮物にお使いいただくのもおすすめです。

     

     

    幻の生姜を使った濃口醤油「出西しょうがしょうゆ」

    生姜が香る大人好みの味わい

    島根県出雲市斐川町でしか栽培できないブランド生姜、出西しょうがを使った「出西しょうがしょうゆ」。
    出西しょうがは、一般的な生姜に比べて小ぶりで、繊維が細くやわらかいのが特徴。ピリッとした辛みと清々しい香りで、そのまま食べても美味しい生姜です。出雲市内でもなかなか出回らない貴重な存在。

    そんな幻の出西しょうがを無添加の本醸造こいくちしょうゆと合わせました。爽やかな辛みをお楽しみください。

     

    豚の生姜焼き、イカの刺身など。洋酒との相性もばっちり

    みりんと本品で豚肉を炒めれば、簡単に美味しい豚のしょうが焼きが出来上がります。ムニエルに使ったり、イカや青魚の刺身、冷奴にかけても美味しいです。唐揚げの下味などにお使いいただくのもおすすめ。

    ワインやシャンパンにも風味がよく合いますので、出西しょうがしょうゆを使った料理とのペアリングもぜひ楽しんでみてください。


    4種類のだしで丁寧に作った「白だし」

    高砂の白だし

    だしの風味が際立つ上品で奥深い味わい

    うすくちしょうゆに、煮干、かつお節、さば節、昆布のだしをふんだんに使って丁寧につくった「白だし」。様々な料理に活用しやすく、だしの風味がしっかりしているため、少量で味が決まります

    少しスモーキーで、深みのあるお味。どんな料理にも使いやすく、まるでお店のような上品な味に仕上げてくれます。

     

    だし巻き玉子やお吸い物、おでんなど。いつもの料理が料亭の味に!

    卵に少しの白だしを入れて焼けば、美味しいだし巻き玉子に。10倍程度に薄めれば、お吸い物になります。また、そうめんのつゆや、鍋焼きうどんのスープとしてお使いいただくのもおすすめです。
    その他、煮しめやおでん、和風パスタなど、毎日のお料理に幅広く活用いただけますよ。

     

    高砂醤油本店について

    明治10年創業、島根県出雲市にある老舗醤油店。
    島根県で初めて「さいしこみしょうゆ」を製造。出雲の豊かな自然の恵みを活かし、伝統の味を守りながら、厳選した原料やこだわりの製法で丹念に製造しています。

    時代が変わっても変わることのない、ふるさと出雲の味・なつかしいおふくろの味をぜひご賞味ください。

     

    関連動画