サイドバーを表示
8/29(金)12:00予約受け付けスタート🍺ロシアン佐藤初!オリジナルクラフトビール

ロシアン佐藤 40歳バースデー記念 初めてのビールづくり

ロシアン佐藤40歳バースデー記念オリジナルクラフトビール

ロシアン佐藤40歳のバースデー記念に、ファンの皆さんとお祝いができるものを作りたいと考えました。

そこで、出雲のイベントにて出会ったIzumoBrewingさんにご協力いただき、ロシアン佐藤の故郷・島根県の魅力を詰め込んだオリジナルクラフトビールを開発しました。

ロシアン佐藤 × Izumo Brewing × 出雲SPICE LAB.で考え抜いたクラフトビール2種類

Izumo Brewing、ロシアン佐藤、出雲SPICE LAB.

今回のクラフトビールづくりは、レシピ・醸造を出雲のブルワリー「Izumo Brewing」さん、原料を雲南のスパイス屋さん「出雲 SPICE LAB.」さんにサポートいただきました。

3者で会議を重ね、ようやく「これだ!」というものに、たどり着いたビールたちです。

ロシアン佐藤の故郷「島根県」への想いと「もったいない」を失くす取り組み

今回のビールづくりは、3つのコンセプトを掲げて挑みました。

①ファンの方にクラフトビールの面白さを感じてもらえるビール
②ロシアン佐藤の故郷、島根県を感じてもらえ、地域に還元できるビール
③「もったいない食材」を活用して生まれ変わらせるビール

①クラフトビールの面白さを感じてもらえるビール

ロシアン佐藤40歳バースデー記念オリジナルクラフトビール

オリジナルクラフトビールセットには2種類のクラフトビールが入っています。

それぞれ、特徴が全く異なるクラフトビールです。飲み比べを楽しんでいただけるように2種類セットで準備しました。

🌾サリーちゃんセゾン

サリーちゃんセゾン

  • 原材料:大麦麦芽・米(プリンセスサリー古米)・ホップ
  • アルコール度数:4%
  • スタイル:セゾン

クラフトビール初心者の方にも楽しんでいただけるよう、ボディが軽いすっきりとした飲み口のクラフトビールを目指しました。アルコール度数も低めなので、クラフトビールを初めて飲む方にも挑戦してみてほしいビールです。

セゾン
すっきりとした味わいと軽い喉越しが特徴です。

このオリジナルクラフトビールセットがきっかけで「初めてクラフトビールを飲んでみよう」と思ってくださった方や「ビールは好きだけどクラフトビールはイマイチ」という方にも、楽しんでいただけるようなスタイルを選びました。

プリンセスサリーの古米

プリンセスサリー古米
原料には麦だけでなく、お米も使用しています。

出雲SPICE LAB.さんが作られているカレー用のお米「プリンセスサリー」の販売できなくなってしまった古米を使用しました。売れないお米に新たな価値を与え、アップサイクルしたビールになっています。

日本人が食べ慣れたお米の入ったビールは、きっと私たち日本人の口に合うのではないでしょうか?

👾MONSTER HAZY IPA

MONSTER HAZI IPA

  • 原材料:大麦麦芽、オーツ麦、小麦、ホップ、乳糖、クラフトコーラ残渣
  • アルコール度数:7%
  • スタイル:DDH HAZY IPA (ダブルドライホップド ヘイジーIPA)

MONSTER HAZY IPAはその名の通り『ロシアン佐藤が大好きなスタイル(DDH HAZY IPA)のクラフトビール』です。

ダブルドライホップド
クラフトビールの醸造最後の熟成過程でホップを投入しています。そのため、ホップの香りが強く残っていることが特徴的です。(熟成時に2回、ホップを入れています。)
フレッシュなホップの香りをぜひお楽しみください。

ヘイジーIPA
濁った外観とジューシーな味わいが特徴のスタイルです。通常のIPAよりは苦みが少なく、柑橘のようなジューシーさを感じられます。
このジューシーさを出すために、オーツ麦や乳糖を加えています。

クラフトコーラ残渣

クラフトコーラ残渣
出雲SPICE LAB.さんの人気商品『クラフトコーラ』を製造するときに出る"副産物"(残渣)を副原料として、香り付けに使用しています。

副原料として使用したのは、バニラビーンズ・生姜・レモンの3種類です。クラフトコーラのスパイスの香りとホップの香りのハーモニーをお楽しみください。

②ロシアン佐藤の故郷、島根県を感じてもらえ、地域に還元できるビール

40歳という節目の年。島根県に恩返しがしたいという想いがより強くなっていました。そんなときに出会ったのが今回ご協力いただいたIzumo Brewingさんです。

Izumo Brewingさんは『直会祭り』というイベントを開催され、クラフトビールを始めとするお酒と飲食店さんの協力で地域を盛り上げる活動をされていました。(前回開催の様子は、こちら)

コロナ禍以降、出雲では外食をする人がかなり減ったといいます。そんな中で、外食産業やお酒を扱う企業さんが疲弊していっていました。どうにか出雲の街に活気を取り戻して、みんなで楽しく乾杯したい!そんな想いに共感し、一緒に地域を盛り上げたいという想いで、クラフトビールづくりを企画しました。

出雲市内には、現在多くのブルワリーさんが新規オープンされていて、クラフトビールがとても盛んな地域になり始めています。
横の繋がりが強く、協力し合ってビールづくりをされています。

出雲を一緒に盛り上げるお手伝いがこのオリジナルクラフトビールをきっかけに少しでもできていたら嬉しいです。

③「もったいない食材」を活用して生まれ変わらせるビール

オリジナルクラフトビールをつくることが決まったとき、真っ先に島根の食材を活用したビールにしたいと考えました。それと同時に、せっかくインフルエンサーがつくるビールなのだから、地域の「もったいない食材」を活用して、新しい価値の提案ができたら、と思いました。

そこで、お声がけしたのが出雲SPICE LAB.さんです。

出雲 SPICE LAB.

OTEMOTOストアでもスパイスを使ったカレーやドリンクシロップを取り扱いさせていただいていますが、出雲SPICE LAB.さん自身も、ロスになってしまう食材を抱えており、それを活用したクラフトビールを製造されていました。
今回のビールづくりでは、そのノウハウもお伺いしながら、一緒に「もったいない食材」を活用するひとつのモデルケースづくりができたらと思っています。

また、クラフトビールの面白さは、その工程や材料の加減で全く違うビールが出来上がることです。出雲SPICE LAB.さんが製造されているクラフトビールと同じ原料を使っていても全く違うビールができていると思います。
そんな面白さも含めて、「もったいない食材」をいろいろなクラフトビールに生まれ変わらせる取り組みができたら、面白いなと感じています。

 

醸造をサポートいただいた、「Izumo Brewing」さん

今回のビール醸造をサポートいただいたIzumo Brewing代表の三木さんにお話を伺いました。

Izumo Brewing 三木さん

🍺Izumo Brewingについてご紹介をお願いします。

醸造メンバーは私代表の三木と取締役の安達の2名です。

販売は、Izumo Brewing Co.の本店(出雲市駅より徒歩5分)と出雲大社前のご縁横丁にあるIzumo Brewing Co. TAISHAというビアスタンドの2個所です。この2個所で、Izumo Brewingのビールを飲むことができます。

「逆に言えば、飲めるのは自社直営店だけ。他のところには置いていないビールなんですよ!」ということです。

🍺Izumo Brewingのこだわりは?

ブランドコンセプトとして、「OH!」と言わせるビールをというのがあります。

Izumo Brewing
ブランドロゴにも「オーエイチ」って書いてあるんですけどこのロゴ自体がエチルアルコールの簡略図になってますので、英語が読めない日本語が読めないっていう人でもこれを見て理系の人だったら「あーなんかアルコール屋さんなんだな」っていうのがわかりやすいようにしています。面白いでしょ?

出雲大社の後ろに弥山(みせん)さんっていう山があるんですけど、その弥山さんの上から太陽が上がってくるような様も一緒にイメージしています。
(「弥山さん」と呼ばれて親しまれています。)

まだまだ出雲はクラフトビールの文化がそんなに大きく根付いていないので普段の大手さんの美味しいビール以外でもクラフトビールっていう新しいジャンルのビールがあるんだよっていうことを知ってもらいたいと思っています。

🍺取締役の安達さんは三木さんから見て、どんな人ですか?

安達さんは「ビール大好きおじさん」です!

Izumo Brewing 安達さん

彼の醸造回数は1,000を超えている"超ベテランブルワー"です。
1,000回以上醸造しているブルワーは日本全国探してもなかなかいない! と思います。

マイクロブルワリーだからこそ、いろんな種類のビールを作れるので、醸造回数も多いんです。

クラフトブルワリーで大きい10Kgタンク・50Kgタンクで仕込むようなところは、毎日毎日稼働ってところはないから、次やるとき1-2週間空いたりしがちなので、「えっとどうだったけな〜」となることがあると思うんですけど、僕たちは1週間に2回、3回醸造するのは当たり前なので、それだけ高回転でフレッシュなビールをどんどん出せるんですよね。

安達さんから教わったブルワーが今新規で島根・山陰でどんどん増えてきているので、彼はもうレジェンドになってるんじゃないですかね!

🍺三木さんとは「直会(なおらい)祭り」のイベントでもご一緒しています。開催の意気込みを聞かせていただけますか?

暑い夏が続きますね。
9月はもう残暑になりますけれど、それでもまだまだ暑い日が続くと思います。

僕たちと一緒に出雲で集合して、みんなで「直会(なおらい)」ができたらと思っていますので、皆さん、お待ちしています!!

ロシアン佐藤・Izumo Brewing 三木

販売するオリジナルクラフトビールセットはこちらからご購入ください!

2025年8月29日(金) 12:00〜 予約開始です🍻

タグ:

シェア: